新ブログ作成しました⇒当分期間当ブログと同時更新を続けますが、一定期間経過後、新ブログをメインで使用します

http://ameblo.jp/kattann2525

現在、評論家古谷経衡氏 倉山満氏等を中心とする言論人グループと係争中です。
横浜銀行 横浜若葉台支店 
店番号 387 普通預金口座番号 1258646
タカギカツトシ



多額の弁護士費用とかかりますので、どうか、もしよろしければご支援の方よろしくお願いしますm(_ _)m

2014年09月29日

在特会会長桜井誠の『大嫌韓時代』Amazonランキング1位獲得!(゜∀゜)!!

http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AB%8C%E9%9F%93%E6%99%82%E4%BB%A3-SEIRINDO-BOOKS-%E6%A1%9C%E4%BA%95-%E8%AA%A0/dp/4792605024/ref=zg_bs_books_5

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 1位 (本のベストセラーを見る)
1位 ─ 本 > 社会・政治 > 政治 > 政治入門
1位 ─ 本 > 社会・政治 > 外交・国際関係 > エリアスタディ > アジア・アフリカ

 実は、この『大嫌韓時代』どのくらい売れてるのか気になってAmazonでずっとランキングの推移を観察してたんですけど、最高で50位くらいだったところから、400位台まで順位を下げて、そっから色々ネット等で話題になってランキング急上昇で1位獲得って感じですね。

 しばき隊やら、小林よしのりやら、橋下がしつこく在特会批判をしてたのが逆に、売上に貢献したのではないかと思います。ちなみに、我らが古谷経衡先生の無韓心は1万位台までランキングが落ち込んでしまったようです。



↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 19:59 | 神奈川 | Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

『グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来を決める三つの道』ダニ ロドリック (著), 柴山 桂太 (翻訳), 大川 良文 (翻訳)を読む

 以前から、一部で話題になっていた『グローバリゼーションパラドクス』を読み終えたので、今回は書評を書くことにします。

 結構、この本で印象的だったことの一つが翻訳した柴山桂太さんの巻末のあとがきです。この本は、非常に論点も多く、内容はそれほど難解でもないのですが、結構読むのが大変な本で、特にゆっくり時間をかけて読んでると、読み終わる頃には結構前半に書いてあった議論とか忘れてしまうのですが、柴山桂太さんが最後のあとがきで非常に簡潔にこの本の議論の要点をまとめているので、「おー、そういえば前半はそういう議論の展開だったな」とか「なるほど、この本の議論の全体と後半はこのような流れでまとめられていたのか」内容を思い出したり、全体の議論の理解が深まったりします。なので、もし最初の議論の全体像を把握してから読みたいという方は先にあとがきを読んでから本文を読み進めていくのも良いかもしれません。

 本書の核となるアイディアは、市場は統治なしには機能しない、というものだ。昨今の新自由主義的な風潮の中で、市場と政府は対立関係にあると考えられることも多いが、本書はそれが明確に間違いであると指摘している。市場がよりよく機能するには、金融、労働、社会保護などの分野で一連の制度が発達していなければならず、政府による再分配やマクロ経済管理が適切に行われていなければならない。(柴山桂太「訳者あとがき」より)

 つまり、この本の議論で最も忌避され否定されているのは、「開国か鎖国か?!」とか、「自由民主主義か共産主義的統制経済か?!」というような過度に単純化された二極化の議論ではなく、国家主権とグローバリゼーションのバランスや、自由市場と社会的規制とのバランスといったものを具体的にどのように実現していくべきか?という問題もこの本の議論全体を貫くテーマの一つとなっています。

 また、この本においても、巷に蔓延る「グローバリゼーションは歴史の必然だ!!」という、歴史を経るにつれ国境の壁が低くなり、より完全なグローバルな時代がやってくるというような俗論は否定され、歴史を眺めてみれば世界はグローバル化とより強い国家主権や民族の独立の歴史を繰り返しているということを説明しています。

 そのようなグローバル化と国家主権の確立の間揺れ動く世界において、市場のグローバル化が優勢になった時代に、常に問題になるのは「市場と統治の乖離」という現象です。それは、つまりグローバル化の時代には、市場の範囲は国境を越えて広がっていくにも関わらず、統治、つまり主権や社会制度の範囲は国家単位にとどまっているという逆説のことです。

 では、過去の世界の歴史において、この逆説は一体どのように解決されてきたのか?再び、柴山桂太さんのあとがきから引用します。

 では、市場と統治の乖離を埋めるためには、どんな方法があり得るのだろうか。本書が面白いのは、この問題の解決が過去にどのように行われたのか、歴史をさかのぼって検討していくところにある。(中略)一七世紀の重商主義の時代には、ヨーロッパの商人がアメリカ、アフリカ、アジアに進出して盛んに貿易を行っていた。一九世紀には金本位制によって、各国の金融市場が一つに結びついていた。これらの時代に、市場と統治の乖離というグローバリゼーションの根本問題が、帝国主義によって半ば暴力的に解決されたという著者の指摘は鋭い。市場の拡大に合わせて統治の範囲を拡大するには、軍事力を背景に相手国の主権を奪ってしまうのが、一九世紀まではごく普通のやり方だった。
 だが、二十世紀に入ると、各国で主権や国民意識が目覚める。国民生活を安定化させる政府の役割は、民主主義の高まりによってますます重要になる。市場と統治は、今度は統治の範囲に市場を縮小させるという形で一致に向かうようになった。市場が各国の政治や社会に「埋め込まれた」結果、金融システムや労働市場、社会保護のあり方は国によって多様な発展を見せるようになった。国内市場の安定のためには、グローバルな貿易や金融の拡大を抑制することも辞さない。これは戦後のブレトンウッズ体制の特徴であり、この「埋め込まれた自由主義」体制の下で資本主義はかつてない安定的な発展を享受することになった。


 そして、現在は、ブレトンウッズ体制が崩壊し、冷戦が終結した状況において、再びグローバリゼーションが台頭し、結果、私たちはふたたび「市場と統治の乖離」という問題に直面することとなっています。以前の金本位制と帝国主義の時代にも、ブレトンウッズ体制にも戻れないという状況の中で筆者が提示するのは、いわば、グローバル化と国家主権との妥協的な折衷案であり、言い方を変えるなら節度を保った賢明なグローバル化の模索であり、具体的には、グローバリゼーションが各国の国家主権や民主主義を侵害しないという範囲において尊重するという姿勢です。

 例えば、自動車の排ガス規制と関税を考えれば分かりやすいかもしれません。まず、民主主義と国家主権を重視する立場からするなら、排ガス規制は、各国において、「どれだけ環境を重視し、有害なガスの排出に関してどの程度の基準を守らせるか?」という基準を設定するのは各国の裁量に任されます。しかし、現代のハイパーグローバリゼーションの時代においては、排ガス規制という基準で各国バラバラな基準を設定してしまうことはある意味において市場の分断であり、最も極端なケースでは世界統一基準の設定が求められます。このような場面にグローバリゼーションと各国民主主義の対立がみられるのですが、民主主義と国家主権を重視する立場からするなら、出来る限り各国の民主的政治プロセスを経て決定された規制や基準を尊重することが求められます。が、当然、そうなれば、グローバリゼーションには一定の制限が課されます。一方、グローバリゼーションを重視する立場においては、関税は基本的には出来る限り低く抑えられることが望ましくはありますが、適正な関税をかけられなくなった結果、国内産業が大きな打撃を受けるケースや、あるいは、新規に育成しようとした産業が、外国からの輸出攻勢により打撃を受け、国内の望ましい産業的経済的戦略の達成を著しく困難にさせられるというようなケースにおいては、一定の条件や手続きや対外的説明を経て国内産業の保護が許されるというような選択の余地を残します。

 つまり、行き過ぎたグローバリゼーションによる破滅的な影響や、各国の主権を脅かすような脅威を回避しつつ、グローバル化による経済的恩恵を最大限享受することが可能となる賢明な第3の道を模索すること、それこそが本書の最大の要点なのではないかと思います。


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 18:42 | 神奈川 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

走れフルイチ!!

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:30:00.05
だんだん古市も笑えなくなってきた。
こんなやらなくてもいい戦争へ向かう日本のために命をかける必要性を感じない。
「戦争は結構なことだ。政治家と信者だけでどうぞ好きなだけ殺し合ってください。おれは逃げる」
そう言いたくなる。

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:37:48.01
古市くんは一体どこへどうやって逃げるって言ってるわけ?

71 :こりゃダメかも分からんねwww ◆09SquFN9wU :2014/09/26(金) 18:39:19.33
>>68
東京大空襲だって小田原に逃げてれば助かったんだけどwww
戦争もそんなもんでしょw

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:42:38.36
>>71
古市は日本国から脱出するとのこと

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:51:22.46
戦争になったら飛行機飛ばないんじゃない

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:55:38.05
>>84
戦争の規模による
フォークランド程度ならヘーキ

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/26(金) 18:58:12.54
>>88
古市は国境の小競り合い程度でもビビって逃げるんかいな


 全面戦争になったら出国制限がかかるから逃げられない、普通に飛行機が飛ぶような状況だったらそれはただの国境付近の小競り合いだからわざわざ海外逃亡する必要がない・・・なるほど、これを古市のパラドクスと名付けることにしましょう。


 今日の一言・・・
フルイチってカタカナで書くと一瞬フルチンに見えるよね?って思ったのは俺だけじゃないと思います( ̄▽ ̄;)


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 05:03 | 神奈川 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

アジア大会での韓国の不正疑惑について・・・

 アジア大会のバドミントン日韓戦で、韓国が空調を操作し、自国選手に有利になるように風向を操作していたという疑惑が出ているそうです。

【韓国の反応】また韓国が不正!バトミントン日韓戦で常に韓国側に有利な風【2014仁川アジア大会】

http://oboega-01.blog.jp/archives/1009756924.html

【アジア大会】バドミントン男子団体、韓国を後押しする不可解逆風、日本代表コーチ「風が明らかにおかしかった。都合が良すぎる」JOCに問題提起する構え

http://hosyusokuhou.jp/archives/40331302.html


 未だ正式な調査が行われていないので、確実に不正があったと断言することはできませんが(ただ、会場環境に不備があり、それが協議に大きな影響をもたらしたでろうことは確実に言えると思います)、まあ、相手国が相手国なので、不正があったという仮定の下に話を進めます。

 まず、第一に言いたいのは、日本は今すぐにでも正式に抗議を行い、不正の調査を開始させるべしということです。

【アジア大会】バドミントン日本コーチ、空調問題抗議せず・・・「韓国チームには申し訳ないことをした」と謝罪

チェ・ソングク大会種目調整官は「もし問題になっていたとすれば
日本チームが正式に抗議したはず。しかし抗議はなかった」と述べた。
http://hosyusokuhou.jp/archives/40382259.html


 理由はいくつもありますが、まず一つは、上記の記事にあるように、日本側が正式に抗議を行わなければ、「抗議を行わなかったこと」が、「不正がなかった」ことの根拠とされうるからです。

『はじめの一歩』というボクシング漫画で、主人公の一歩のトレーナーである鴨川会長は「バレない反則は高等技術だ」と述べたことがありますが、抗議をしない不正はバレない反則と同じです。もし、今後日本側が今回の不正をみすみす見逃すようなことがあったとするなら、韓国側は「しめしめ、上手くやってやったぜ!!」とほくそ笑み、不正があったにも関わらず正当な抗議を行わない日本側を馬鹿にしてろくろく文句を言うことも出来ない臆病者国家であると見下すでしょう。

 次に、もう一つの理由として、仮に不正があったことを日本のコーチやバドミントン協会側が黙認するならば、それは実質的に日本側が韓国と結託して韓国の不正行為に手を貸したということになるからです。試合に負けた選手は立場上「韓国側に不正があったから自分たちは負けたのだ!!」と大っぴらに主張しにくい状況にある以上、コーチや協会が抗議を行わないことは、韓国側と結託して日本選手が不利になるような不正に手を貸したも同然です。

 どこぞの脳みその蛆がわいたようなスポーツ倫理学が専門の早稲田大学スポーツ学部学部長様とやらが、「あえて抗議をしないことが日本の民度を示すために重要」などと気の狂ったような発言をしているそうですが

【アジア大会】バドミントン会場「風」巡り各国混乱…JOC「抗議の考えなし」 専門家「日本は目くじらを立てず成熟した国示せ」

http://kkagayaki2.exblog.jp/22410148














 むしろ、韓国と結託して不正行為を行うことの方がよほど日本の民度の低さを物語ることになるでしょう。さらに、その抗議をしない理由が、韓国との軋轢を生みたくないという自分たちの保身が真の目的であるとするならば、抗議をしなかったという不作為の罪に関して全く情状酌量の余地はありません。

 相手の不正行為に抗議をしないことが成熟した国家の証だというなら、仮に、韓国で日本人女性がレイプされまくったり、日本人旅行者が殺されまくっても、韓国でなんの裁判も行われなかったりするようなことがあったり、明らかに裁判で不当な判決が出たとして、それに対して何の抗議も行わないんですか?それが日本国家の成熟度を示すことに繋がるんですか?

「それはいくらなんでも極論だ」と思う人もいるかもしれませんが、論理構造としては全く同じです。ただスポーツでの不正と殺人という行為の違いと、スポーツでの不正は裁判で裁き刑事罰を与えることが出来ないという違いがあるだけであって、後者の「殺人に対しても何の抗議もしないべきだ」という論理を是とすることが出来ないならば、「スポーツの不正に抗議をしないべきだ」という論理を是とすることも出来ないでしょう。

 最後に、一つ述べたいことは、私は日本のスポーツ協会全般にみられる事なかれ主義が大嫌いだということです。彼らは、「仮にどんなに不当で不公正な判決やルールの改定があっても、それを言い訳にするな!!」「スポーツマンシップに則って潔く結果を受け入れろ!!」というような規範を押し付けつつ、彼らも、また不当な判決や、ルール改正に抗議しないという特徴があります。一見逆説的に思えますが、これは全く間違った姿勢で、仮に、選手に「抗議するな!!」という規範を押しつけるならば、コーチや協会は、その不平を言ってはならない選手の分だけ、真剣に抗議を行わなければいけません(選手が抗議できないならば、その分コーチや協会が余計に抗議をおこわなければなりません)。つまり彼らは、一方で美しい規範を唱えて、スポーツマンシップを礼賛しつつ、自分たちの選手に必要な保護を与えるという義務を全く放棄している卑怯で臆病な全くの偽善者であるわけなのですね。

 要は、コーチや協会は選手に、「成熟した態度を示せ!!」「スポーツマンシップに則った態度を取れ!!」などという規範を押しつけるならば、そのための義務をしっかりと果たせ!!とまぁそういうことが言いたいわけです。


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 17:46 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

貸金業(サラ金)の金利規制緩和 自民が法改正検討20%⇒29.2%へ これは安倍ちゃんGJだね(*´ω`)b

貸金業の金利規制緩和 自民が法改正検討

 自民党は貸金業者に対する金利規制の緩和を検討する。健全経営だと認可された貸金業者に限り、顧客から受け取れる金利の上限を現在の20%から、2010年まで適用していた29.2%に戻す方向だ。銀行融資を受けにくい中小零細企業などが、消費者金融から借り入れやすくする狙いがある。

 党財務金融部会の下に小委員会を近く立ち上げ、制度設計を詰める。他党にも賛同を呼びかけ、貸金業法改正案を今国会に提出

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1400W_Y4A410C1PP8000/


 またしても、これは安倍ちゃんGJだね(*´ω`)b

 消費税や、携帯税なんかで、貧乏人から絞れるだけ搾り取って、貸金業の規制緩和やカジノ法案でサラ金や、ギャンブルの胴元を優遇するなんて、発想が実に素晴らしいよね!!そりゃあ、保守派の老害どもが、思わず「安倍長期政権応援フェスタ!」なんてまともな人間からしたら吐き気のするようなイベントも開催したくなっちゃうよね!?

 さすが、アベノドリル!!消費者や中小零細企業の経営者を保護するための貸金業の金利規制にまで穴を開けちゃう破壊力に加えて、消費者や中小零細企業の経営者を保護するための貸金業の金利規制を緩和するのに、中小零細企業の経営者が消費者金融から借りやすくするためなんて気の狂ったようなようなことを平気で言ってのける詭弁力もさすが、保守の星と言えると思います!!

 おまけに、消費税増税や、中小企業の税制優遇措置の廃止、中小企業の法人税の外形課税標準適用というよう不況で今にも死にそうな中小企業を徹底的に虐め抜くような政策とセットで、中小零細企業の経営者が消費者金融から借りやすくするためにサラ金の金利上限を29.2%にするなんて、まともな神経をした人間ならそんな鬼畜なこととても出来ないわけなんだけど、それを容赦なく実行しようとしてるこの実行力決断力はまさに驚異的と言えますね!!

 最後に一言、お願いだからさっさとくたばってくれ!!とだけ言っておきます。


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 23:20 | 神奈川 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結局、右翼も左翼も同じ・・・




 安倍内閣は救国内閣で、安倍さんは救世主!!そんなふうに思ってた時期が俺にもありました(AA略

 まあ、結局、安倍って野田とどこが違うんだよ?!って状態なんですけどね┐(´-`)┌

 しかし、現在の安倍政権の体たらくを見た時、改めて、かつて中野剛志さんが言っていた「結局のところ、右翼も左翼も同じ」という言葉は至言であるように思います。

 では、一体、一見正反対の主張をしているように思える日本の右翼と左翼はどこが同じなのか?よくよく見てみれば似ているところは数多くあるのですが、今回は、一つ戦後の歴史観に関する右翼と左翼の共通点を挙げてみたいと思います。

 日本において、右翼と左翼では、第二次世界大戦に対する認識や評価はある意味で正反対のものであります。左翼にとってはあの戦争は、言うまでもなく残虐非道な侵略戦争であり、日本の歴史上最大の汚点であると評価しており、逆に右翼は、あの戦争は東アジアにおける欧米の植民地支配からの解放戦争であり、東アジアが一体となって欧米列強に対抗するための大東亜新秩序を形成するという大目標を伴った聖戦であるという歴史観を持っており、この意味において右翼と左翼の認識は全く真逆といえるほどに分裂しているわけです。

 しかし、一方で戦後日本の歩みという点では、右翼と左翼に奇妙な認識の一致が見られます。左翼にとっては、戦後とは敗戦と占領を契機としてアメリカから輸入した自由と民主主義の価値観を受け入れ平和と繁栄を手に入れ先進国の仲間入りを果たした歴史であり、右翼にとっては、敗戦後の焼け野原から立ち直り世界第二位の経済力を持つに至った誇らしい成功の物語であります。つまり、ありていに言って、右翼と左翼は日本の戦後の歴史に対し非常に楽観的な肯定的評価を与えているという点において一致しているわけです。

 しかし、現実に、戦後の日本の繁栄と成功がどこまで戦後の日本人自身の実力においてなされたのか?といえば大いに疑問符がつけられます。まず第一に、佐藤健志さんや中野剛志さんらが指摘するように戦後の繁栄は、明らかに東西冷戦という特殊な条件下においてなされたものであり、その影響が非常に大きい。具体的には、軍事的にもアメリカは東西冷戦における最前線にあった日本を軍事的に保護する必要があり、そのために日本の軍事的負担は大きく軽減され、また経済的にも、日本が貧困国であり続ければ、日本で共産革命が起こる恐れが発生するため、経済的にも可能な限りアメリカがサポートしてきたという歴史があります。さらに、日本が本格的に経済的に成長するきっかけとなった景気は朝鮮戦争による特需であり、また、軍事的負担の軽減という意味においては、沖縄に米軍基地などの負担を押し付けることで、本島の負担をさらに相対的に軽減してきましたし、また、経済構造の問題に関しては、戦前に重工業を発達させていたという戦前からの遺産も非常に大きいと言えるでしょう。当時は、重工業が発達していた日本以外のアジアの国家はほとんど皆無であったわけですからこの意味は相当に大きいと考えられます。現在の状況で例えるなら、アメリカが、中国と韓国からの工業製品に禁輸措置を取った上で、日本から優先的に工業製品を輸入するような状況を想像してもらえればその意味の大きさが理解できるのではないかと思います。

 長々と戦後日本の繁栄の特殊要因について説明してきましたが、結局のところ、右派も左派も自分たちの「戦後日本SUGEEEEEE!!」幻想を保持しようとするために、このような重要な要素を見落としているんですね。いや、見落とすというのは、もしかしたら正確ではないかもしれません。何故なら、こういった諸々の条件は歴史の授業を受けた中学生や高校生なら誰でも知っている話であって、名だたる論客がそのような歴史的事実を知らないわけがないのであって、見落としているというよりはむしろ、(意図的か、あるいは無意識に)過小評価しているんですね。

 しかし、孫子の「己を知れ」という言葉を持ち出すまでもなく、運や状況による要素を無視して、自分の実力を過大評価する慢心は失敗のもとであり、結局、このような状況的要素を無視することで、右翼はやたらと「日本人には底力がある!!」などと言って虚勢を張ってみたり、一方で左翼は、「もう日本はおしまいだー!!」と過度に自虐的な悲観論を垂れ流したりするわけです。ここも、やはり一見真逆に見えて、その原因を辿れば、右派も左派も、どちらも戦後の日本の歴史について冷静に客観的に分析できていないことが原因であり、同じ病状を抱えているということがみてとれるのではないでしょうか?


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 18:00 | 神奈川 ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎回PCをシャットダウンする奴wwwwwwwww

 個人的には、ニコ生のTSの録画をやるようになってからは、PCシャットダウンすることなくなりましたね。あと、数年前までだと、ずっと再起動もシャットダウンもしないと、だんだん重くなっていくような気がしたんで、毎回シャットダウンしてました。

以下まとめサイトから転載


毎回PCをシャットダウンする奴wwwwwwwww


1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:50:07.82 ID:hf9xakJh.net
いかんのか?

2 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:50:50.97 ID:Qx+CWwQP.net
スリープでしょ

3 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:51:09.72 ID:dv9FwOVJ.net
すまんな

4 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:51:24.18 ID:uP3VbP78.net
情弱かよ
毎回シャットダウンさせてると逆に負荷がかかるぞ

8 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:54:04.84 ID:r+tDAhML.net
>>4
言うほど変わらないんだよなあ・・・

9 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:54:44.33 ID:VeFY9nml.net
>>4
これ本当に?

74 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:17:52.87 ID:b5Fcb+sM.net
>>4
まだこんな事言ってる奴いるのかw

5 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:51:48.44 ID:0FEfH1+c.net
すまんのか?

6 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:53:13.57 ID:avZBaRdJ.net
ワイはディスプレイの電源切るだけなんやが

7 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:53:40.18 ID:HTFzK6xX.net
むしろどのくらいの周期でシャットダウンすればええんや

10 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:54:55.84 ID:r+tDAhML.net
>>7
別にしなくてもええで、アップデートのときだけ再起動せえや

90 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:23:01.80 ID:Bpw/OHWb.net
>>7
そらアプデよ

11 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:55:49.22 ID:9NFUe/kX.net
朝起きてすぐPC起動するの楽しいやん

12 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:57:17.06 ID:vusouI+n.net
surface買ったら起動シャットダウン両方爆速でわらったわ

13 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:57:53.62 ID:Rv/Bi7Am.net
この前HDDの起動回数見たら三万回こえててちょっとデータ消失が怖なった

14 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:57:57.28 ID:gHB/WDKg.net
電源入れる時、ホコリ払う為にファンが勢い良く回る時に故障する確率があるらしい

15 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:57:57.62 ID:nSB/LtMh.net
HDDは常に電源ONで動いてた方がええ、ってのはもう過去の話け?

23 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:00:39.13 ID:NFPwSM0W.net
>>15
まだ普通に現役の話や

16 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:58:00.10 ID:nlpP7ZeD.net
寝る前はシャットダウンしないとなんか嫌だ

17 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:58:41.28 ID:m5ovViEy.net
シャットダウンとかネタやろ?

18 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:59:00.80 ID:nVeRtAqK.net
飯や風呂の時はスリープで外出時や寝る時は休止でどっか泊まりに行く時はシャッダンやわ

21 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:59:59.10 ID:PV8CVniK.net
>>18
ワイ無知、休止とスリープの違いがわからない

27 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:02:17.92 ID:UAj4cU43.net
>>21
スリープは居眠りや
休止は家に帰って寝てるんや

33 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:04:13.31 ID:UAj4cU43.net
>>27
これだとシャットダウンの居場所無いやん
訂正でスリープはバックヤードでタバコ吸ってて
休止は居眠りでシャットダウンがゴーホームや

28 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:02:39.35 ID:hWYfoksJ.net
>>21
そうめんと冷や麦みたいなもんや

19 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 05:59:40.38 ID:zqdKR0KK.net
スリープだけだと1週間ぐらいで挙動が激重になるンゴ

24 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:00:57.26 ID:6ZvSXhkq.net
ワイはスリープやなくて休止状態にしてるわ
1週間に一度シャットダウンするぐらい

25 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:01:37.64 ID:XQ6sX7JP.net
ワイアニメ録画民、自動録画の為スリープにしかできず泣く

31 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:04:04.21 ID:Tb9lMEfd.net
>>25
くっさ

68 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:16:13.60 ID:Z6UyPJKR.net
>>25
今はPCで録画出来るんか

26 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:01:54.34 ID:77OmDDCr.net
1周間に1回くらいシャットダウンするわ

29 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:03:08.09 ID:clnrQqid.net
電源ledがパカパカしてウザンゴ

30 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:03:10.82 ID:p8kyA/LM.net
毎回律儀にシャットダウンしてたのにアカンのか

32 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:04:06.94 ID:r+tDAhML.net
>>30
別に気にせんでええで、せやけど良いことだと思ってやってるならやる必要ないんやで

36 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:05:51.85 ID:m5ovViEy.net
逆にどうして毎日シャットダウンの発想になるんか知りたい

41 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:07:32.79 ID:UAj4cU43.net
>>36
小太りのワイ「待機電力」

60 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:14:18.30 ID:4E6ZdQPV.net
2時間あける程度でもシャットダウンするんやがおかしいんか?

63 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:15:39.50 ID:6ZvSXhkq.net
>>60
そのためにスリープ機能があるんじゃないのか

67 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:16:12.88 ID:4E6ZdQPV.net
>>63
スリープって10分とかちゃうんかいな

73 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:17:46.77 ID:6ZvSXhkq.net
>>67
2時間程度ならスリープで全然ええよ
いちいちシャットダウンしてたら面倒臭くないか

79 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:18:49.05 ID:4E6ZdQPV.net
>>73
なんでも開けたら閉めるっていう性格なんやわ
これからはスリープにするわ

83 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:20:29.09 ID:UAj4cU43.net
>>79
ワイはそっちのほうが健全やと思うで
理にかなってるかは知らん

64 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:15:50.28 ID:m5ovViEy.net
>>60
おかしいってかバカ

82 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:19:41.60 ID:gHB/WDKg.net
ノートとかファンレスPCじゃない数百Wのデスクトップは夏場はシャットダウンした方が気分的にいい

91 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:23:20.05 ID:NaLm7TMg.net
>>82
そうそう
夏場とか電源切った方が絶対いいわ

温度上がりすぎて壊れる

98 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:24:51.25 ID:6ZvSXhkq.net
>>91
ファン付いてたら夏場でも冬場でも関係ないと思うで
それこそ気分的な問題や

93 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:23:42.59 ID:X67iGb5d.net
外付けHDDは電源つけっぱでええと思うで

95 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:24:24.61 ID:7QK0n91I.net
>>93
なんでや?

99 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:25:02.46 ID:X67iGb5d.net
>>95
動かしっぱなしが安全やろ

97 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:24:43.33 ID:DkEHHAjd.net
>>93
普通消すやろ

100 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:25:09.00 ID:uaSS184z.net
>>93
意味不

103 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:26:43.34 ID:h7T0ha+B.net
シャットダウンすると起動してからパソコン安定するまで20分かかるンゴ

105 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/09/22(月) 06:27:25.69 ID:DNJvRYup.net
>>103
電源がおかしいんじゃないですかねぇ


http://alfalfalfa.com/archives/7536033.html



なんか、アプデを除くと2週間に1回程度で十分みたいですね


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 03:05 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

現代人の精神ってすごくヌメヌメしてるよね?っていう話・・・

 今回の記事も、国家戦略特区BLOGのみぬささんのエントリー内容を受けて少し書いてみようかと思います。

 みぬささんが、『妖怪ウォッチとWJF』というテーマで記事を書いていたのですが(http://ameblo.jp/minusa-yorikazu/entry-11927097994.html)、そこで、WJFについて面白い記述がありました。

簡単に説明すると、ブログでもコメントでも、読むだけでマイナスのオーラみたいな感じを受け取る時があります。毎日毎日、三橋氏批判のエントリーを上げているWJFとそのシンパからも同じ雰囲気がします。

「ああ、確かにそういう人っているよね!!なんか文章読んでるとどんどん気分が暗くなるような人!!」と思ったのですが、実はこれ、私が以前ニコニコ生放送で古谷さんの批判をした時と似たような内容なんですね。私が「古谷さんの文章って面白いけど、なんていうか、読んでも元気が出てこないっていうか、あの人の文章を読んだ後に「よーし、俺も頑張ろう!!」って気持ちになることってまずないよね?」と、まあ、多分ほとんどの人が同意してくれたのではないかと思います(まあ、私の文章なんかも大いにそういう傾向があったりもするわけですが 笑)。

 キルケゴールは『現代の批判』の中で、「現代は思慮が過剰である」と述べたわけですが、古谷さんのネトウヨ批判に典型的にみられるような、「世間ではろくに勉強もしない、ものも読まない、繊細な感性の欠如した馬鹿どもで溢れてる!!そういう連中が世の中をおかしくしてるうううううう!!!」って批判には、相当違和感を覚えるんですね。大衆とはエリートに導かれる者だとするなら、むしろ、世の中おかしくてるのは明らかに知的エリート連中の劣悪さだろと。「行動的な馬鹿ほど厄介なものはない」なんて言葉もあるけど、実際のところ思慮と熟慮でもって、頭の中で理屈をこねくり回しまくって、世間の現実と乖離した脳内世界を作って悦に浸ってる知的エリート様もそれと同様か、もしくもそれ以上に厄介な存在だよなとそんなふうに思うんですね。

 でもって、やっぱり全体的な傾向としてみれば、本も読まずに、授業も受けずにバカやってる連中よりも、あれこれ頭使って考えまくって、結果として引きこもったり、鬱になったりしてる連中が増えてきてるんじゃないかと思うんですよ。だから、「行動的な馬鹿ほど厄介なものはない」ってのは一面としては真理だとしても、やっぱり時代の流れとしては、自分の世界に引きこもってシャバで必死に頑張ってる人間を馬鹿にしたり、そんな自分の中の狭い世界に閉じこもって、自分だけの小さな世界で小さな満足を見出したり、もしくは「自分は本当は凄いんだ!!世間の連中は馬鹿だから俺の凄さがわからないんだ!!」なんて妄想に浸る人間のほうが圧倒的に数が多い分害をもたらしてっるんじゃないかと感じるんです。

 じゃあ、今度は逆に「馬鹿になりきろう!!」とか「行動的になろう!!」とかなると、なんというか、そういう引きこもり連中たちに共通する陰鬱さというか、鬱屈した精神を抱えたまま表面上行動的になったり積極的になったりする人間が多いから橋下とかホリエモンとか与沢翼みたいになっちゃうっていう・・・。

 こんなところに関しても、三島由紀夫みたいな人は優れた洞察力を持っていて『行動学入門』という本の中でこんなことを書いている

 会社の社長室で一日に百二十本も電話をかけながら、ほかの商社と競争してゐる男がどうして行動的であらうか? 後進国へ行つて後進国の住民たちをだまし歩き、会社の収益を上げてほめられる男がどうして行動的であらうか? 現代、行動的と言はれる人間には、たいていそのやうな俗社会のかすがついてゐる。そして、この世俗の垢にまみれた中で、人々は英雄類型が衰へ、死に、むざんな腐臭を放つていくのを見るのである。

 これもやっぱり、簡単な解決策ってないんですけどね。まあ、なんというかカラッとした積極性というか、すがすがしい爽やかな行動力みたいなものってなかなか現代人は持ちにくくて、表面的な快活さの裏側にどうしても打算的ないやらしさや、屈折した精神性が浮き出てしまう。

「精神性とか、心の在り方とかそういうものよりも、まず行動こそが第一だ!!」ということが一面として真実なのはそうなのだけれど、やっぱり、一方で心の洗濯というか、一回自分自身の内面を見つめなおして、自分の心は、果たして本当に正しいあり方をしているのだろうか?と問い直す・・・いや、出来れば一度と言わず常に、自分自身の精神は本当に自分は望ましい状態にあるのか?と問いかけ、監視し、必要であれば、より良い精神を持とうと何度でも心を入れ替える必要があるんじゃないかなぁと思うんですね。

 なんか、あまりまとまりもなく「何を言ってるのか良くわからん」って人も多いかもしれませんけど、なんとなく、みぬささんのブログ記事を読んで思いついたこと書いてみました。


↓チャンネル桜と朝日新聞の仁義なき戦いについて解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 18:58 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

朝日幹部「産経やSAPIOみたいなメディアはクソあいつらは取材力が劣ってる」

 みたいなことを朝日の幹部が言ってたそうな・・・

慰安婦報道で官公庁から取材拒否続出 朝日幹部対応メモ入手 

朝日新聞をはじめ記者クラブに加盟する新聞・テレビは政府官公庁に記者を常駐させている。
しかし、朝日が過去の慰安婦記事を一部取り消したことで、「取材先から『国益を損ねた』
と取材協力を拒否されるケースが続出した」(朝日記者)。そこでこの夏、朝日の幹部らが
一部の省庁幹部に対して検証記事の意図や事情などを説明して回った。

 本誌はその際に朝日幹部が説明した内容を某省がまとめたメモを入手した。

 それによると、検証記事をこのタイミングで掲載した理由として、「若手記者からの
批判や不満が抑えきれなくなってきていたこと」や「社長らの国会への証人喚問の可能性も
あり、それを避けたかったこと」などが挙げられた。

 さらに朝日幹部は、朝日を批判する新聞や雑誌など複数のメディアを挙げ、こういう
内容の説明をした。

「誤報を認めた部分以外をメディアから攻撃されたら、朝日の紙面で反論するだけでなく、
積極的に提訴する方針だ」
 その中で月刊誌『SAPIO』や産経新聞などを名指しして、「朝日が訴えたらそれらの
メディアはひとたまりもないだろう。彼らは取材力が劣っているからだ」という主旨の
発言があった。朝日の驕りと勘違いは救いようがない。

http://www.news-postseven.com/archives/20140921_277398.html


>朝日の驕りと勘違いは救いようがない。
という最後の一言には全く同意ですが、以前は朝日が産経等の他メディアから有能な記者をどんどん引き抜いていたという話もあり、もちろん、今回の記事ねつ造問題に関して朝日が明らかに悪かったのは事実ですが、はっきり言ってしまえば、有能な記者を朝日が引き抜いて残った有能ではない記者たちが記事を書いて作ったメディアのレベルも推して知るべしといったところではないでしょうか?

 2ちゃんをはじめネットメディアでは、ボロクソに朝日批判がなされているわけですが(http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411261894/)、それでも別に「朝日がけしからん!!」と思っている人たち皆が「産経新聞は素晴らしい!!」と言いながら産経新聞を購読してるわけでもないでしょう。おおよそ今の若い連中はネット記事やコラムなんかをを適当につまみ読みしてる人間がほとんどなんじゃないでしょうか?

 中には、こんな書き込みもありましたが、

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:18:01.15 ID:p7c84ae+i
先日、都議会の委員長の発言がセクハラだと騒がれていたが、
会期中、都議会を毎日ちゃんと取材しているのは、

・NHK
・朝日新聞
・東京新聞
・MX
・赤旗

の5社しかない現実。
あとは、ぶら下がり乞食。


まあ、実際他紙のレベルなんてこんなものなんでしょう。

 はっきり言って、メディア問題に関しては、どうなることが一番いいのか私もよくわかっていません。「反日捏造メディアの朝日新聞はさっさと廃刊しろ!!」と威勢の良い声を上げている人間も一部に存在しますが、他紙のレベルだって大したレベルではありませんし、現実問題を考えると一部の左翼系の人間が述べるようにネットメディアが規制のメディアにとって代わることは不可能です。Twitterやユーストリームやニコ生等、リアルタイムでどんどん情報発信していくことの出来るメディアが登場して多少状況は改善されたかもしれませんが、それでも基本的にネットメディアというものは、既成のマスメディアの報道に対してアレコレ批判したり論評するという二次情報としか機能しないんですね。つまり、たとえそれが、どんなに無能だろうが、反日捏造メディアであろうが、実際に取材して一次情報を報道するマスメディアはどうしても必要不可欠なのです。

 既存のマスメディアをぶっ潰すことも出来ない、かといって朝日のような長い歴史を持つ巨大な企業は、今回のような大きな事件があってもすぐには体質改善をすることも出来ない。となると、やはり少なくとも当分は、マスコミがおかしな情報発信をするたびに、ネットなどの代替メディアがワーワー騒いで、「ここがおかしいぞ!!」「あそこがヘンだぞ!!」と批判し続けていくということくらいしか出来ないのが現実なのではないでしょうか?


↓アベノミクス終了のお知らせです(もう何度終了のお知らせしたかわかりませんが・・・)コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 14:54 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

○○信者は往々にして馬鹿W○F信者もまた然り・・・

 いちいち、WJFの記事に反応してしまったこっちが悪かったと前置きしつつも、こっちのブログに書き込んでくるWJF信者と思しき連中が馬鹿すぎて吐き気がしてくるので、一応レス記事なのですが、まず連中に言いたいのが、「そもそもこいつら本当に、ブログの本文に一度でも目を通しているのか?」という疑問です。強いて次に言うとするなら、「ブログの本文の内容を理解しているのか?」と、「信者は教祖に似る」なんて言葉がありますが(嘘です今考えました)、要は先の記事(『WJFに対する再反論』http://achichiachi.seesaa.net/article/405590997.html)ではWJFの独善性、自己閉塞性について批判したつもりだったわけですが、WJF信者と思しき連中がそこに書き込んでくるコメントが、どれもこれも本文とはほとんど何も関係ないような持論の垂れ流しで呆れてしまいました。この教祖に、この弟子有りといった感がします。

アンタいつも何かを貶してるよな
批判じゃなくて”貶している”だけ


という書き込みもあったのですが、じゃあ、あなたは「だけ」と書いていますけど、この900以上あるブログ記事全部読んだんですか?過去5年分の生放送と動画全て見た上でチェックしたんですが?貶すの定義は?批判の定義は?その際を明確に述べてもらって良いですか?と言ったところで、このバカが答えられないのは明白で、要はこいつなどは、もしかしたら何かを書いて主張しているつまりなのかもしれませんけど、そこに書いてる言葉にはなにひとつ意味内容が存在しない空語なんですね。鼻を垂らしながら「ばーかばーか」と言ってる小学生と同じ知性のレベルなので相手にしても仕方ないのですが、それでも、こういう連中がWJFの記事を読んで「俺は多元的な思考ができるぜ!!頭が良いぜ!!」と思って他人のブログに突撃して、全く無意味な言葉を書き散らしてしまう程度には、まあWJFは有害なわけです。

 最近では、実際にWJF被害に遭っているブロガーが沢山いるそうですが(最近政治ブログを開始した皆さんはWJF被害に掛からないよう保険をかけておきましょう)、はっきり言って、もうこういうのを相手にしても無駄なわけです。

 以前、私は、上念司の手下で三橋批判中野批判などをやっている連中を称して、「あいつらは、現実の三橋貴明や中野剛志の言論を見ずに、上念司や倉山満の言論を見て、中野批判三橋批判をしている。だからこそ常に的外れな批判になる。まるで、対戦相手を見ずに自分のセコンドの方を向きながら試合をしているボクサーのようなものだ」と述べたことがありますが、WJF信者もほぼ似たようなもので、こちらの記事をろくろく読まずに2ちゃんやWJFのブログ記事を読んでこちらに批判的なことを書くので全く的外れで、それでいてやたらと居丈高なので、こちらの記事をちゃんと読んでない(もしくは理解していない)のがまるわかりでイライラするわけです。

 以上・・・WJF信者論というこれ以上ないマニアックな論評でした・・・


↓アベノミクス終了のお知らせです(もう何度終了のお知らせしたかわかりませんが・・・)コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 15:43 | 神奈川 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「法人税を減税すると、借入金の返済が難しくなる」の詭弁を見抜け!!

 えー、倉山スレを見ててなんとなく気になった議論があったので、今回は法人税と企業の借入金の返済について少し解説してみようと思います。

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/19(金) 01:13:21.72
>>74
三橋は法人税下げというとdisるけど
借入の返済は税引き後利益からするのが筋だから
これが下がるのは返済がラクになるというメリットはある

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/19(金) 01:21:10.01
>>97
うん
三橋はそのへんもうちょっと丁寧に説明したほうがいいと思うんだよね
デフレ脱却して大元の返済原資である売上げを伸ばすべき
っていう考えは間違ってないし賛成できる

けど負債抱えて四苦八苦してる中小零細経営者は
「法人税下げても配当に回るだけ?んなことねーよ世間知らずが」
って思っちゃうかも

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/19(金) 01:16:15.65
>>93
??
借入の返済って費用じゃないの?

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/19(金) 01:21:57.77
>>101
費用にできるのは利息だけだな


 えー、まあ、この議論の要点は二つですね。

1 法人税を減税すると、企業の借入金の返済が楽になる
2 企業の借入金の元本の返済は費用には計上されない(利子分の返済は費用に形状)

さすがに、1については、今のところ反論する気はありません(が、最後に反論します 笑)。しかし、2の議論はどうしてもおかしな話だと思ったので、少し反論を・・・

 まず、第一に重要なのは「企業の借入金の返済は費用に計上されないのは当たり前だろ!!」ということです。何しろ、借入金を返済することは単に銀行と企業との間でお金の貸し借りがあっただけの話なので費用として計上されないのは当たり前です(しかし、そこに利子が発生した場合、利子の支払い分は費用に計上されます)。もし、仮に借入金の返済が費用に計上できることになったら大変です。何しろ企業はいくらでも脱税出来ることになります。たとえば、「今期の利益は1億円になりそうだ」という場合に、決算前に1億円銀行から借りて返すだけで、1億円の返済額を費用に計上して利益をゼロにすることが出来てしまうからです。つまり、これまた当然ですが、借金をしても使わずに返済されたお金の返済額は費用には計上されない、これはいちいち誰かに指摘されるまでもなく当然のことなんです。

 次に、では、資金を一旦借入れて業務に使われたお金はどうなるのか?これは当然、給与の支払い等何らかの支出に使われれば費用として計上できますし、設備投資等に使われれば、減価償却で減価償却費として計上できます。つまり、借入金は、使われなければ当然ながら返済額は費用として計上できませんが、ちゃんと使われた額は費用等で計上してるんですね。なので、先の

2 企業の借入金の元本の返済は費用には計上されない(利子分の返済は費用に形状)

の理由は法人税減税を肯定する理由には成りえないワケです。なぜなら、借入金のうちちゃんと業務に使われた額は費用等として計上されてるわけですから。よくよく考えれば、こんなもの実務以前の問題で中小企業の経営なんてせずとも少し考えれば分かることです。

けど負債抱えて四苦八苦してる中小零細経営者は
「法人税下げても配当に回るだけ?んなことねーよ世間知らずが」
って思っちゃうかも


なんて、書き込みもありましたが、世間知らずはどっちだよ?!という話なわけですね。

 また、以上の説明は

1 法人税を減税すると、企業の借入金の返済が楽になる

に対する完全な反論とはなっていませんが、それでも2の論拠が無効であることが証明された以上、法人の借入金の返済のための法人税減税というロジックの合理性は大した論拠がないことが示された以上、こちらの考えについても疑問を呈さずを得ないでしょう。まず、やはり考慮すべきは、先に

借入の返済は税引き後利益からするのが筋

と書かれていたように、借入金の返済は基本的に利益からするわけですから、やはりそもそもの問題は、長引くデフレ不況により法人の7割が赤字状態であることなのです。とするならば、やはりこの企業の借入金の返済をラクにするためには、法人税の引き下げよりも政府の景気刺激等によるマクロな経済状況の改善が最優先課題であり、過去の様々な議論から、法人税減税が景気刺激効果は低いということが推測される以上、やはり法人税減税はすべきではないあるいは、法人税減税より優先的に予算配分すべき分野が存在するという議論は正当性をもつであろうと、まあそれが今回の議論の結論です。


↓アベノミクス終了のお知らせです(もう何度終了のお知らせしたかわかりませんが・・・)コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






久々にASREADに寄稿しました!!尖閣問題、竹島問題における議論の問題点について論じました!!⇒国家における法と力 | ASREAD http://asread.info/archives/1120


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 15:19 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

WJFに対する再反論

 えー、私が以前書いた記事(『希望的観測にすがりつくのをもう止める!!』http://achichiachi.seesaa.net/article/405133283.html)に対してWJFが批判のエントリーを掲載していたので、今回は、そのエントリー内容に対する再反論及び評論家としての三橋貴明さんの弁護をしてみたいと思います。

 今回取り上げるエントリーはコチラ↓

『三橋貴明の遅すぎる気づき2 中学生でもわかる程度のことに今ごろ気づいた三橋貴明と、それを絶賛する三橋信者。』
http://wondrousjapanforever.blog.fc2.com/blog-entry-475.html


 記事はかなり長いので要約すると、要は安倍がネオリベの売国政治家であるという証拠はいくらでも存在したにも関わらず、それを(意図的か、あるいは非意図的に)見過ごし安倍マンセーを続けてきた評論家三橋貴明は死罪に値し、その三橋貴明を未だに信奉している三橋信者たちも同罪である。というような内容です(ざっくりと要約し過ぎですがマジでそんな感じです( ̄▽ ̄;))。

 確かに、一見するとWJFの主張にも一理あるようにも思えるのですが(最もWJFの場合は、そこからさらに「三橋貴明は、実は反ネオリベにみせかけたネオリベ推進の工作員である!!」みたいなトンデモな結論に飛びつくので厄介なのですが・・・)、しかし、私は、三橋貴明さんの評論家としての立場を考えるなら、どうしても政治家と利害関係のない一ブロガーや政治ウォッチャーと比較して政権批判が後手に回ってしまったこともやむを得ないことであると考えます。理由は以下の通りです。

 まず第一に、実際に政治家に対して影響力を及ぼしている人物(三橋貴明さんや藤井聡さん等)は、どうしても政治家と何の利害関係もない素人ブロガーよりも政権批判が後手に回る可能性が高いと言えます(実際に三橋貴明さんは麻生さんや安倍さんと講演会なども行っているためある程度近い関係にあったことは間違いありません)。この点はWJFが見逃している印象があります。

 理由は簡単で、現実に、政治家に近い立場にある人間は、世論に訴えるより先に、近くにいる政治家に直接訴えることのほうが有効であるため、そういった政治家と良好な関係を保つ必要があるためどうしても何の利害関係もない人間と比較して批判が後手に回ります。もちろん、その政治家の言動や政策が許容範囲を逸脱したとすれば批判を加えなければなりませんが、それでも「もしかしたら説得を続ければ考えを変えてくれるかもしれない」という可能性が存在する状況では、下手に批判を加えることで関係性を悪化させることは悪い結果をもたらす可能性が高いので、仮に批判をするにしても相当注意深く批判する必要があります。

 よって、政治家と近い立場に居る学者や評論家が明確にその政治家に対してアンチの態度を表明するのは、その政治家の政策や言動が許容範囲を逸脱し、かつ、どれだけ説得を試みても軌道修正させることが不可能であることが判明した場合に限られます。これらの点から判断して、三橋貴明さんの安倍批判が後手に回ったことは十分擁護しうるし、消費税増税決定をデッドラインとして、それ以降政権批判の立場に回ったことは時期としても妥当であると私は考えます(逆に言えば、そのような立場にある三橋貴明さんがはっきりと安倍不支持を表明したということは、少なくとも三橋さんが判断する限りにおいては、安倍首相が今後政策方針や考えを変更する現実的な可能性はほぼゼロであると判断したということでしょう)。

 つまり、簡単に言ってしまえば、別に三橋貴明さんよりも安倍批判を早く始めたからといって、別にそれは誇るべきことでも自慢すべきことでも何でもないんですね、ただ単に好き勝手批判できるように立場にあるから先に批判できたという以上の意味を持ちません。

 もちろん、中には、中野剛志さんのように政権に近い立場にいながら政権をボロクソに批判するキチ・・・いや、稀有な存在もないことはないんですが、やはり現実的には近い立場に居る人間は応援したいというのが自然な心情でしょうし、現実的な立場を考えても先に説明したよう理由から、近くにいる人間ほど批判が後手に回ってしまうというのは仕方のないことであると言ってよいのではないかと思います。


↓嫌韓ブームやら第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 04:34 | 神奈川 ☁ | Comment(22) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

安倍氏「一院制にすべき」

安倍氏「一院制にすべき」

 自民党の安倍晋三元首相は8日のBSフジの番組で、国会議員の定数削減に関して「有権者は議会も行政も非生産的だと思っている。衆院と参院を一緒にして一院制にすべきだ」と述べ、一院制の実現も検討すべきだとの認識を示した。そのうえで「憲法は改正しないといけないが、そういう大枠について思い切ったことをやっていくということを示す必要がある」との見方を示した。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08046_Y1A200C1PE8000/


 はぁ・・・馬鹿すぎて呆れるを通り越して殺意すら湧いてきますね。別にコイツの政策が間違ってるからとか、日本にとって良くない政策を実行しようとしているとか、そんなんじゃなくて、こんなバカが首相をやってること自体に腹が立ちます。有権者は自分たちの権力や決定権を大きくするためには二院制や参議院の存在は邪魔なんだから、自分たちの政策目標を達成するために議会や行政は非効率だとか主張するのは当たり前だろうと・・・そんなことすら理解せずに(あるいは理解した上で)「有権者がぁ・・・議会と行政は非効率だって言ってるからぁ・・・」とか、ほとんど池沼レベルの脳みそなのでさっさと病院にでも行ってくれよと思うレベルです。まさに「黄色い救急車を呼べ!!(BYカリスマ)」といったところですね。

 いや、しかし、考えようによっては頭が良いのかもしれませんね、もし参議院さえなくしてしまえば、あとは自分のお気に入りの経団連のメンバーや、お友達の学者を集めて作った諮問委員会で全部決定して、文句を言う議員がいたら解散をちらつかせて脅してしまえば何でも言うことをきかせられますからね。まあ、もっとも、そんな独裁的な権力を手に入れられる体制作りを進めたところで、安倍なんて消費税10パーセントへの増税&最悪の景気悪化と共に消える首相だとは思いますが。



↓嫌韓ブームやら第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 19:59 | 神奈川 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リフレ派完全終了のお知らせ・・・

消費増税は新たな下振れ要因でない、必要なら政策調整=日銀総裁

[大阪市 16日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は16日、大阪市内で講演し、今年4月の消費税率引き上げは以前から予定されていたものであり、新たな景気の下振れ要因ではないと語った。また、日銀が想定する見通しから下振れ、2%の物価安定目標の実現に必要であれば、ちゅうちょなく政策調整を行う考えをあらためて表明した。

総裁は足元の日本経済について「輸出や生産は弱めの動き」としながらも、「雇用・所得環境の着実な改善が続き、家計のコンフィデンスは改善している」と指摘。「家計・企業の両部門において所得から支出へという前向きな循環メカニズムはしっかりと作用している」と語った。

そのうえで、今年4月の消費税率引き上げに伴う反動減の影響について、品目による差や、地域によって天候要因が影響した面はあるとしたが「全体としてみれば、反動の影響は徐々に和らぎつつある」とした。

消費増税と物価上昇に伴う実質所得の減少が、個人消費に与える影響に関し「消費税率引き上げに伴う影響と本来の物価上昇とを区別して考えることが重要」と強調。このうち消費増税については「以前から予定されていたものであり、新たな下振れ要因が生じているわけではない」とし、むしろ消費増税が財政や社会保障制度の持続性に対する信認を高め、「家計の支出行動に対するマイナスの影響をある程度減殺する力も働く」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0HB0GY20140916




消費再増税「大幅法人減税と一体で」 浜田内閣官房参与

 内閣官房参与の浜田宏一エール大名誉教授は消費税の再増税について「大幅な法人減税と一体なら、景気が良い限り許容されるだろう」と述べた。「国内総生産(GDP)の落ち込みが続けば消費増税をすべきではない」と景気回復が条件になると強調した。現在、政府が法人減税を検討していることから「昨年に比べ私は消費増税に反対していない」という。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77087160U4A910C1NN1000/


 消費税増税の主犯は財務省ではなく、財務省とリフレ派による共謀でしたとさ・・・。ちなみに、ケインズ政策や過去のアメリカのニューディールでは各種減税と同時に法人税は引き上げてましたからね、まあ、ここにおいてもケインズ主義的政策はリフレ政策とは真逆になるわけです。

 ちなみに住宅の販売も最悪で、首都圏マンション発売戸数、49.1%減となっています。

8月首都圏マンション発売戸数、49.1%減 近畿圏は39.0%減

 不動産経済研究所(東京・新宿)が16日発表した8月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比49.1%減の2110戸と、7カ月連続で減少した。契約戸数は1469戸で、月間契約率は11.9ポイント低下の69.6%だった。9月の発売戸数は3000戸前後の見込み。

 同時に発表した8月の近畿圏の新築マンション発売戸数は39.0%減の1217戸。契約戸数は872戸で、月間契約率は9.4ポイント低下の71.7%だった。9月の発売戸数は1500戸前後の見込み。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12H2V_S4A910C1000000/


 軽減税率を適用するなら、生活必需品も重要ですが、住宅にも何らかのカタチで軽減税率の適用が必要なのではないでしょうか?まあ、それ以前に消費税はこれ以上上げるなという話ですが。クルーグマンはインタビュー記事で、「消費税を可能なら5%に戻せ!!」と述べていますが、97年の消費税5%引き上げと同時に日本がデフレ不況に陥ったことを考えるなら、おそらくは消費税は3%まで戻し、公共投資や政府支出の水準を90年代前半の水準にまで戻すことがデフレ不況脱却のためには必要なのではないかと思います。


↓嫌韓ブームやら第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 00:21 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

朝日新聞特別編集委員「捏造報道とかよりもっと重大なニュースとかあるんスからぁ、もうぶっちゃけ謝罪とか訂正とか紙面割くのとかバカバカしいっしょ?」

 ある意味で、朝日の捏造報道以上に、こういうゴミコラムを平気で載せてしまう神経の方がヤバいと思う・・・(以下 まとめサイトから転載 http://gensen2ch.com/archives/12947608.html

1: 動物園φ ★ 2014/09/16(火) 01:14:48.46 ID:???.net

(日曜に想う)事実と正直に向き合いたい 特別編集委員・星浩

2014年9月14日05時00分

 1979年4月。新幹線もなかった時代だったから、信越線で上野駅から長野駅に向かった。朝日新聞長野支局(現在は総局と言う)に赴任するためだ。新聞記者としての生活が始まるかと思うと、胸がドキドキした記憶がいまも残っている。

 警察署を回って交通事故の記事などを書いた。統一地方選の開票日は、県庁で投票結果が発表されるたびにコピーを支局に運ぶという仕事を明け方まで続けた。善光寺が火事になって写真を撮りに現場に走った。翌日、ネクタイが焦げていることが分かり、肝を冷やした。先輩からいつも言われたのは「事実と正直に向き合え」だった。

 地元紙の先輩からは「新聞記者の仕事は、事実を集めて権力の内側を描くことだ」と説教された。彼は、転勤の時に長野駅まで見送りに来てくれた。「おまえは東京で頑張れ。ただし、あまり意気込むな。俺は信州で書き続ける」が、送別の言葉だった。

 政治記者になったのが85年。中曽根康弘政権の時だ。8月15日、靖国神社を公式参拝する中曽根首相を早朝から待ち構えた。真夏の暑さが地面から体に伝わってきた。まともな政治記事が書けず、官邸取材チームのキャップに原稿を全面的に書き直されるという屈辱も味わった。編集委員だった石川真澄氏から聞いた話が忘れられない。

 「政治記者の仕事は、取材でできるだけ多くのファクトを集め、寝る前の風呂に入る時に、日本の明日、1週間後、1カ月後、1年後、10年後がどうなるかを考える。それを毎日、更新していくことだ」。そんな難しいことはできないと思ったので、「風呂に入らずに寝ます」と混ぜっ返したら「コラッ」と怒られた。

 あれから30年近くが経つ。冷戦の終焉(しゅうえん)、55年体制の崩壊、小選挙区制の導入、政権交代、東日本大震災など取材を重ねてきた。少しは石川氏の教えを実践するようになった。毎晩、その日の取材を基に、安倍晋三政権や日本外交などの行方を占っている。

 朝日新聞の多くの記者も地道に細かな事実を集めてきた。リクルート事件、大阪地検の証拠改ざん、猪瀬直樹前東京都知事への資金提供問題など胸を張れるスクープもたくさんある。だから、今回の慰安婦問題と「吉田調書」報道の記事取り消しは、悔しくてしようがない。慰安婦問題の吉田清治氏の証言が事実かどうか、なぜもっと早く点検できなかったのか。吉田調書を、なぜ思い込みを捨てて淡々と読み込めなかったのか。池上彰氏のコラム掲載を見合わせたことも併せて、私たちは猛省しなければならない。

 慰安婦問題を含む人権問題に厳しく目を向ける。東京電力福島第一原発の事故原因とその影響、そして原発のあり方にしっかりと目を凝らす。その姿勢を保ち続けるためにも、報道の誤りをきちんと検証し、事実と向き合う態勢を整えなければならない。

 35年間の記者生活で感じるのは、朝日新聞内で時折、事実の発掘・報道とは別に、行き過ぎたキャンペーンを展開しようという動きが出てくることだ。そうした点が、今回の問題などに通じることなのかどうかも検証すべき課題だろう。

 もう一つ、悔しくつらいことがある。いま、日本の政治は岐路にさしかかっている。集団的自衛権の行使容認を含めた外交安全保障の転換、財政再建と消費税、社会保障の見直し、東京と地方との格差、若者の貧困……。多くの課題をどう解決するか、まさに政治の役割が問われている。読者に重要な事実を伝えなければならないその時に、朝日新聞の問題に紙面を割かねばならないことが、本当に残念なのだ。

 新聞記者になった時の、あのドキドキ感、事実に基づいて良い記事を書いたときの達成感を、思い出そう。そして、事実に向き合う真摯(しんし)な姿勢を、紙面で表現していく。私たちがやるべきことは、それに尽きる。

朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/DA3S11350291.html


 これってなんというか、ネットでバッシングを受けてた時に、某若手ネトウヨ研究家のF氏が、「保守ゴシップなんかより、もっと重大な巨悪がいるっしょ?」とかツイートしていた問題や、小保方問題で、数多くの不正があったにも関わらず、非常に多くの論者が「問題の本質はSTAP細胞が本当に存在するかどうかだ!!」などと論じることで多くの不正を不問にしようとした問題と通じるものがあると思うんですよね。まあ、最も今回の朝日の問題はあまりにも性質が悪すぎて、「もっと重大な課題がある!!」なんて言われても、「国内の最大手メディアの一つが、日本人の名誉にかかわる非常に重大な誤報を何十年間も放置し隠ぺいし続けた」ことより重要なことは、まあそうそうないわけですが、仮に、これがもっと小さな不正であっても、もっと重大なトピックが存在することは不正に対する免責にはなりえないんですね。

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:18:01.32 ID:e6HzZbMP.net
事実なんて無視して突っ走った新聞が今更何言ってんだか
サッサと潰れろ

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:18:07.90 ID:m1iZv56y.net
>>1
国家と国民がかつてないほどいわれのない誹謗中傷を受けてるんだぞ。
これ以上の重大ニュースがあるか?
星さん、認識が根本的に間違っていますよ。

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:18:16.47 ID:HV/nHS6z.net
おめえらに報道してもらわなくても
いくらでも替えがきくから安心して潰れろ

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:19:12.64 ID:R/rEziZB.net
たくさん記事を書いても、捏造記事や誤報記事じゃ意味ないんだよ。
全く記者の基本がなってない。典型的朝日新聞の記者って感じだね。

11: 元福江市民 2014/09/16(火) 01:19:30.78 ID:UyQAfYE7.net
だから
重要な事実を伝えてくれよ

意図的にやったのか
それとも、無能の記者ばかりで取材内容すらまとめられなくて
それを推敲する編集担当もボンクラばかりと言うことなのか

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:19:34.91 ID:0IdjcbTc.net
メディアにとってなにが報道するべき重要事案か、というのを判断するのはメディアだ!

という認識が報道の自由ではないのだけどね。
日本のメディアは国民と闘っているということでしょうか?

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:20:56.68 ID:G2T1Rcq+.net
なんでこの人いきなり自分語り始めちゃってるのwww

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:21:58.20 ID:DfOTDyoF.net
朝日新聞の問題が一番重要な事実なのでしっかり伝えてください
普通のニュースなんて他紙がいくらでも報じてくれますので

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:22:23.76 ID:0Mf4uVdR.net
この期に及んでもなんか気持ち悪い文章綴ってるな…

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:23:54.98 ID:/FyTR5Kw.net
便所新聞風情の捏造記事のせいで
日本が貶められているのに
随分と余裕のあるポエムだな

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:23:59.71 ID:QJr/rm9i.net
自分史はいいからw

36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:30:22.86 ID:xNWefrxC.net
>>1
> ファクトを集め

ここでつまづいてるから話にならん

43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:34:03.46 ID:WgzIUhi4.net
全く反省してないな、重要かどうかを決めるのはおまエラじゃねぇ
世論煽動するより、地道に裏付けした情報(事実)だけを報道しろ

48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:36:16.28 ID:v2/E1v0+.net
>>1
>官邸取材チームのキャップに原稿を全面的に書き直される

こうして捏造記事が出来ていくわけですね?

49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:36:22.02 ID:YFM2d2Yx.net
アカヒって本当に上から下まで根っからのクズなんだな

50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:36:58.51 ID:AH+7R3Z7.net
>>1
ズレ過ぎ
企業が不祥事をしたなら
顧客に不祥事の原因を知らせるのが先決
それ以外は、顧客は求めてません。

54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:39:18.77 ID:mYI2FYAr.net
>読者に重要な事実を伝えなければならないその時に、
>朝日新聞の問題に紙面を割かねばならないことが、本当に残念なのだ

どうせスポンサーにもそっぽ向かれて広告載せられない分の紙面空くんだからいいじゃん
それでも足りなきゃページ数増やせよ。ポケベルやツイッターみたいに字数制限があるわけじゃなし

60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:44:51.94 ID:3R3T+duA.net
なんでこうも自覚も危機感もない能天気な記事を書けるかねえ。
一ヵ月後、一年後、十年後、三十二年後に朝日新聞がまだあると思ってるのかね。
こいつらの言う反省がみんなそのレベルなので、
国民は振り返ることなく朝日を見放す。
読者がいない新聞で延々上から目線の説教を書いていれば良いさ。
読者がいない新聞をいつまで刷り続けられるかな。

72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:59:45.08 ID:hLk8STdH.net
この期に及んでまだ逃げをうつかよ
星が捏造問題に真剣に向き合う気が微塵も無いのは解った

81: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 02:10:46.77 ID:ZS/mwTpZ.net
1ヶ月以上朝日の問題を完全に放置して
報道ステーションでもだんまりを貫いて好きなことを報じてきた癖に、
1ヶ月以上経ってから2日くらい紙面で自社批判しただけで「朝日の問題を報じると
他の重要な事実をお伝えできなくて本当に悔しい」とか馬鹿言ってんじゃないよ

82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 02:11:07.73 ID:DU34eHE5.net
>>1
朝日の嘘捏造を知らせ謝罪と賠償をするのが重要な事じゃないか!!

舐めてるな、糞朝日

90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 02:14:42.34 ID:az/2uDou.net
正しい態度 徹底的に我が社の虚報問題を検証し紙面でお伝えしてまいります

腐った態度(星) 我が社の問題なんかよりもっと他のニュースを報じたい

73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2014/09/16(火) 01:59:54.84 ID:Lv1InzWJ.net
なんだか朝日新聞ではファクトが流行語なのかw
事実はもうみんなわかっていたのに今更ファクトも無いよ
バカにするのもいい加減にしろ
星浩の責任は嘘を知って黙っていたこと
ジャーナリスト失格です。


 まあ、最初にも書きましたが、この期に及んでこんな自分語りポエムを掲載してしまう朝日の神経は相当ヤバいと思いますよ。要は、この記事の趣旨は「もっと重大な問題があるんだから、これ以上下らないバッシングはやめろ!!」ということですからね。どうやって責任を取るべきか?ということすら決まってない時点でこれですから、本音ではまるで反省する気持ちがないことは明確に伝わってきます。


↓嫌韓ブームやら第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 07:57 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

アンチヘイトスピーチ VS アンチネット右翼

433 :右や左の名無し様:2014/09/13(土) 10:00:13.90 ID:+i9aDB1G
古谷経衡 @aniotahosyu

朝日新聞の「2つの吉田」誤報問題について、多くの日本人が憤慨している。
しかし普段デジタル版の新聞記事すら読まずに、適当に「保守速報」とかを流し読んで
ニコ生に「除鮮!」とかコメントしている馬鹿が、ここぞとばかりに「朝日のジャーナリズムが」などと
ドヤ顔している方にはその3倍憤慨する。


 保守方面から嫌われてバッシングされまくってるこの状況で、まだ在特会にケンカ売ってるのか・・・と呆れるを通り越してある意味感心します。しかし、この「普段デジタル版の新聞記事すら読まずに」云々という批判は、田中秀臣の「教科書も読まずに経済学を批判するな!!」という主張非常に類似していると思います。例えば、現実の社会や経済の動向を見れば、実際に経済学のテキストを読まずとも、経済学者が現実の社会や経済に及ぼした悪影響を観察すれば、それで十分に経済学および経済学者への批判が可能であるように(そもそも、現実の社会に強い影響力を持った経済学者の多くは、経済学のテキスト以外にも非常に多くの論考やコラム等を発表しています)、今回の朝日新聞の慰安婦捏造報道問題に関しても、何も吉田清治の小説や当時の朝日新聞の掲載記事を読まずとも、慰安婦問題を巡るこれまでの経緯や、今回の訂正⇒謝罪までの一連の流れを見れば十分に批判することは可能でしょう。

 仮に、「今回の件で朝日新聞のジャーナリズムについて批判している人間の多くは、吉田清治の小説や当時の朝日の記事を読んでいないために○○という重要な論点が抜け落ちており、××という観点からおかしな批判になってしまっている」というように具体的に問題点を指摘するならともかく、「あいつらはどうせ保守速くらいしか読んでない情弱なんだー!!」なんて言ってみたところで、「ああ、コイツはネトウヨビジネスが上手くいかなくて、左翼に迎合すような言論に乗り換えたんだな」と思われるのがオチでしょう。

 在特会の桜井誠はニコ生で「古谷は金で左翼に魂を売った」みたいなことを言っていたそうですが、はっきり言って、このタイミングで在特会批判は完全に世論の流れというか潮目を読み間違えているように思います。

 現在、移民問題が問題になっているにもかかわらず、保守の方面からは安倍擁護の声ばかり聞こえてくる中で、在特会のようにはっきりと現在の安倍政権の移民受け入れ推進にはっきりとノーの意思表示を示している団体は貴重ですし、ヘイトスピーチ規制が問題になっている中で、やはり在特会の存在は一定の意義を持ってくるでしょう。

 もちろん、ヘイトスピーチ規制の中身がはっきりわかっていない状況で、それが悪法と決めつけるべきではないのかもしれませんが、一方ですでに、ヘイトスピーチ規制法案が偽装人権擁護法案になるのではないか?という声も上がっており、やはり素朴に「下品なヘイトスピーチには今すぐ法的な規制を加えるべきだ!!」というような意見は危険であることは間違いありません。

国家戦略特区BLOGのみぬささんは、『FUCKヘイト批判』(http://ameblo.jp/minusa-yorikazu/entry-11916951033.html)というエントリーの中で、ヘイトスピーチ規制に関して次のような懸念を示しています。

『TBSラジオ番組から見える構図』

先日オンエアされた、TBSラジオの番組で、ジュネーブの国連人権委員会に出向いた、弁護士の師岡康子氏は、電話インタビューの中で、「移民問題に対する批判」もヘイトスピーチ規制の対象だとの趣旨の発言をしています。正に人権擁護法案と同じ流れです。

参考資料:TBSラジオ「荻上チキSession-22」2014年08月26日(火)「ヘイトスピーチの法規制」ポッドキャスト(安田浩一 師岡康子 李信恵 古谷経衡)
http://podcast.tbsradio.jp/ss954/files/20140826main.mp3


ついでに古谷さんに関しても次のように批判

『サヨクに利用される古谷経衡』

また同番組では本ブログ「古谷経衡論」以降、堰を切ったようにネット界で多くの批判を浴びている古谷氏も電話出演し、全く危機感のない、的外れなコメントを残しています。サヨクに利用される無様な姿は、もはや第二の一水会の鈴木邦男氏です。


 なんとも皮肉なのが、唯一ある程度売れた第一作目の『フジデモに行ってみた』は、現在古谷さんが批判している在特会の会員が「これは良い本だから皆で買おう!!」と勧めていた本なんですね。その時から、古谷さんは在特会やネトウヨ批判を開始し、最初はある程度支持をしていたネトウヨ層にも見放されその後の書籍は全く鳴かず飛ばず・・・。一方で、在特会会長の桜井誠氏の新刊である『大嫌韓時代』はアマゾンランキングで最高50位まで行くなど健闘。まさに渡邉哲也さんの次のようなツイートが思い返されます・・・。

渡邉 哲也

私も含めてですが、文章で飯を食っている人間はすべて「売文業」なんですね。
商売の基本は「お客に嘘をつかない、お客に損をさせない」ことです。
そして、最も大切な姿勢は「お客より上に立たない」ことです。
これがわかっていないのが致命的なのでしょう。

渡邉哲也さん@daitojimari
ネトウヨ なんて、定義のない言葉を使った時点で言論人としては終わり
それは大衆の一部でありサイレントマジョリティでもあるわけで、、、
客に喧嘩売っても永遠に勝てない
この商売の基本がなっていない。
私は商売人ですから こういう下衆な野郎が気に入らない。


 客に喧嘩を売り、自分に活躍の場を与えてくれた恩人にも喧嘩を売り、自分を支えてくれる裏方のスタッフにも悪態をつき・・・朝日新聞なんて読んで偉そうにする前に、まずコンビニや飲食店のバイトでもして人として最低限の礼儀とマナーを身につけるべきだと思うのは私だけですかねヽ(*゜▽。*)ノ?????

(まあ、ろくに職歴のないのに態度だけは偉そうな茶髪で長髪の三十路男なんて雇ってくれる職場がどこかにあるのかは知りませんが・・・)


↓嫌韓ブームやら第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 19:54 | 神奈川 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

リフレ派はデフレ派の隠れ蓑?!リフレ派がデフレ不況を長期化させるパラドクス

 先日、ブロマガで上念司氏の師匠(要出典)の浜田宏一参与の変節について解説しました。

リフレ派教祖浜田宏一「金融政策の限界見えた!!」
http://ch.nicovideo.jp/kattan2525/blomaga/ar619149


ちなみに、私は事前に、この浜田の変節を予測していたようで、過去にこんなツイートをしていたようですw

337 : ななしのよっしん (管理) :2014/09/09(火) 02:05:31 ID: 4XTLhpUQgN
ゆるふわ入りかったん(*≧∀≦)ノ☆・゚@KATSUNAMA ・ 1月8日
東田剛さんは竹中平蔵が問題だって言ってるけど、すでに金融緩和をめい一杯やってるから、今後実体経済が良くなってこなかったら、財政出動反対派の浜田宏一は多分「実体経済が良くならないのは構造改革が足りないからだー!!」って言い出してくると思うよ
https://twitter.com/KATSUNAMA/status/420839543852371968

偶然カツトシのこの過去のツイート見つけたんだけど、言う通りになったねw以下引用。

アベノミクスの経済ブレーンである内閣官房参与の浜田宏一米エール大学名誉教授に「2%インフレ率目標」の現状や課題を聞いた。浜田氏は「金融政策の限界が見えた。構造改革に軸足を移す時」と語っています。月曜発売の週刊エコノミストより
https://twitter.com/EconomistWeekly/status/508084473544462336


 ちなみに、なぜこんなことを予測できたのかというと、風のうわさで、浜田が初めて藤井聡参与と初対面の時に時に、会うなり突然「私は公共事業に反対です」みたいなことを面と向かって言ったらしいという情報を聞いていたからです。なんとなく、このエピソード一つで浜田がどういう考えの持ち主かわかりますよね?

 ちなみに、これは私が以前から生放送などで主張しているのですが、リフレ派新自由主義的な構造改革派は非常に親和性が高いと思います。両者ともに市場原理を重視し、政府の介入を嫌うため、政府による裁量的な財政政策、要はケインズ主義的な政策を嫌う傾向があるんですね。

 青木泰樹さんは以前チャンネル桜の討論で、リフレ派について、「ハイエクやフリードマン的な主張に、ケインズ主義的な主張を接ぎ木したような考え方である」ということを述べていましたが、要は、「市場に任せればすべて上手くいく」と考えるのが市場原理主義者で、「いやいや、貨幣数量のコントロールは必要で、それさえしっかりとコントロールしている限りにおいて、市場にまかせれば上手くいくのだ」と主張するのがリフレ派なわけであり、一見デフレを問題視するという点において、親和的に思えても、その本質においては、政府の適正な介入の必要性を強調するケインズ主義的な政策とはもともと水と油の関係だったわけです。

 そのような意味においては、今回のリフレ派の教祖的な存在である浜田の主張というのは非常に意味が大きいと思います。つまり、金融緩和をめいっぱいやっているから、もはや貨幣数量の問題はクリアしているという状況において、ケインズ主義的な考えでは、「それでも未だ需要不足の問題は解決されていないので、さらなるデフレ対策(要は財政出動)が必要だ」と考えるわけですが、リフレ派的な考えでは、「もうこれ以上政府の介入による景気の改善は見込めない、あとは構造改革にシフトするべきだ!!」となるわけです。

 しかし、かの岩田規久男大先生も主張するように構造改革はデフレ圧力であるので、このままケインズ主義的な論客の声を無視し、リフレ派の主張に乗っかればデフレは克服されず、デフレ不況は確実に長期化されるわけです。ついでに言うと、「デフレは貨幣減少」という発想からは、消費税増税を積極的に回避しようというモチベーションは生まれません。どうしても、現在のような政府債務が非常に大きい状況で増税を回避しようとするなら、「裁量的な財政政策」という発想が不可欠になります。

 ですが、現実には、ケインズ主義的な議論を行っている藤井聡さんのような参与が無視され、安倍首相が竹中平蔵や浜田参与や本田参与のような連中の意見に熱心に耳を傾けているような状況にあっては、最悪の自体は回避しえないでしょう。

 ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマンは、「消費税10%で日本の経済は完全に終わる」(http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/13672/)と述べていますが、すでに8%の時点で終了しています。近年の日本経済が長期にわたってゼロ成長を続けてきたことを考えれば、消費税増税によるGDPの減少を取り戻すのには果たして何年かかるか分かりません。いや、下手をすれば、何年かかっても取り戻せないような決定的な打撃ともなりうるかもしれません。

↓第二次安倍改造内閣について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪





以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 17:53 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

安倍、道州制やるってよ

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/03(水) 18:36:21.69 .net
安倍ちゃんが会見で道州制を目指すって

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/03(水) 18:37:47.76 .net
>>136
政治ですから

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/03(水) 18:38:29.06 .net
>>136
うわああああああああああ

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/03(水) 18:38:53.71 .net
>>141
ゲルと協力してと

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/03(水) 18:45:00.96 .net
>>136
憲法にも書き込むつもりらしいからな


 なるほど、地方創生担当大臣=道州制推進担当大臣だったわけですね。ところで、今現在道州制になんとなく賛成してる人の中で、県という単位が消えてなくなるということをちゃんと知っている人ってどのくらいいるんでしょうか?ちなみに、大阪に大阪都構想を推進しようとしながら、同時に道州制にも積極的な馬鹿がいますけど、当然ながら都道府県の単位を消してしまう道州制と大阪を都にする大阪都構想は全く相容れない別の政策です。おまけに大阪の2重行政を解消するっているんだから狂気の沙汰です、まあほとんど自分でも何を言っているのか分かっていないんでしょう。

 ちなみに、安倍は以前から道州制には積極的で、「新しい国へ(美しい国へ完全版)」という本では、次のように主張しています。

私の地元や九州の場合、地理的な距離でいえば、東京よりも中国の都市の方が近い。場合によっては日本の高品質な農産物の中国への輸出、労働力の交流も直接行った方が双方に利益があるかもしれません。

私は長期的には、東京一極集中を解消して道州制を導入すべきだろうと考えています。日本を十ぐらいのブロックに分けて、そこに中央政府から人を移して、州政府のようなものをつくり、その下に基礎自治体が有るイメージです。そうすることで、いちいち中央を通さなくても、各州が独自の判断でスピーディに動くことができる。東京だけでなく、日本全体が活力を取り戻さない限り、日本の再生はありえないと私は考えています。


実際に、準備も着々と進めていたようです。

道州制法案、今国会に提出。安倍首相も了解

 自民党道州制推進本部の今村雅弘本部長は17日午前、首相官邸で安倍晋三首相と会い、「道州制基本法案」を議員立法で今国会に提出する方針を伝えた。
今後、自民党内の調整を経て公明党と協議し、与党での法案提出を目指す。

今村氏によると、首相は「党内で丁寧に議論してほしい」と述べ、理解を示したという。

基本法案は、外交、防衛などを除く国の事務を道州に移譲し、道州の下に置く基礎自治体に、現在の都道府県と市町村の権限を持たせる
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014031700330


 国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去ったそうです、都道府県という単位にこだわる時代も終わるでしょう、男女の違いにこだわる時代も古臭いようで、最近では婚姻制度なんかも不合理なので根本的に改革するべきという意見もあります・・・さて、そんな時代に一体日本人は何を拠り所に生きていけばいいのでしょうか?


↓渡邉哲弥さんの建設的な提案(煽り)について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 21:29 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月09日

希望的観測にすがりつくのをもう止める!!

 先週のチャンネル桜の討論で三橋貴明さんが凄く良いことを言っていたので紹介したいと思います



 三橋さんの発言を簡単にまとめると、要は「安倍さんが何か、アメリカやグローバルな金融資本や国内の改革派の連中に媚びたりおもねるような発言をした時に、今までは、色々な力関係を考慮したうえで、仕方なく発言しているのだろうと思ったが、もうそういうのは止めた。これからは、政治家が何かを発言したらそのまま受け取ることにする。」とのことです。

 特に、何故そうするのか?という点が非常に重要で、何故なら「まず、第一に政治家が『本当に』何を考えているのかなど確認のしようがない。次に、安倍さんは本当はTPPや構造改革の危険性や株価最優先の経済政策の危険性に気づいていながら、あえて様々な事情を考慮して本音とは違った話をしているという希望的観測のもとに評論を続けたら、もしそうではなかった場合大変なことになる。一方で、もし本当に色々なことをしっかりと考慮に入れて発言をしていたとしても、「ああ、良かった安倍さんはちゃんと理解してたんだ」で済む」と。

 これは全く正論だと思いますね。希望的観測のもとに、楽観的な未来予想をして危機対応が遅れれば、それは大惨事に繋がりかねないけれども、一方で、悲観的な予測をして、様々な危機を想定しておいた場合、予想が当たっても、最悪な事態を回避できるかもしれないし、予想が外れて思ったより良い方向へ向かった場合は、「ああ、良かったですね」で済ますことが出来る。

 まあ、これは明らかに水島社長の「面従腹背論」や「大石内蔵助論」「日本人の底力論」に対する当てつけという嫌味だったんですけど、水島社長は気づいてくれたんですかね?(ちなみに、これらは全て、「俺は本気だしたらスゲーから!!」とか言ってるダメ男と全く同じレベルに聞こえるんですがどうですかね?ちなみに、私の知り合いで事あるごとに「俺は、本気になったら凄いから!!」とか「いつか皆俺の凄さがわかる時が来る!!」とか言ってた奴は、大学卒業後何年もフラフラした挙句現在また親の金で大学行ってます・・・果たしていつになったら彼の凄さを見せつけてくれるのか?今か今かと、かれこれ5年ほど待ち続けております)

 しかし、今回の討論で、冒頭の「今回の組閣は玄人受けする内閣」「安倍は徳川家康」発言はさすがに笑ってしまいました。組閣人事に素人ウケと玄人ウケがあるなんて初めて知りましたよ!!やっぱりチャンネル桜は観ていて勉強になるなぁ・・・(遠い目)


↓渡邉哲弥さんの建設的な提案(煽り)について解説しました!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪






以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 18:28 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝日編集局長「慰安婦問題の問い合わせは批判ばかりで、強迫めいたものもある!!それでも朝日新聞は正しいことを言いつづける。」

 本当はいちいちネトウヨじみたマスコミ批判とはしたくもないんですけどね。ただこれはあまりにも酷いと思ったので・・・

朝日内定者イベント 慰安婦報道への学生質問に会場静まった

「8月5日、6日の検証記事などで慰安婦問題が話題になっていますが、それについてどうお考えですか?」

 8月11日に兵庫県内のホテルで開かれた朝日新聞社の内定者イベント。ある男子学生が放った質問に会場は一気に緊張感に包まれた。

 朝日が主催する夏の全国高校野球選手権を見学し、その後に幹部社員の講義を聞くという「甲子園見学会」と呼ばれる毎年恒例の研修での出来事だ。

 講義のテーマは「朝日新聞と高校野球」。イベントは終始和やかに進んだが、講義後の質疑応答で飛び出した質問が、現場の雰囲気を急変させた。

 質問された講師は朝日新聞大阪本社編集局長だった。入社以来経済畑を歩み、2010年には日銀の白川方明総裁(当時)に「ゼロ金利政策」について単独インタビューしたスター記者である。

 この質問にはさすがに面食らったようで、しばし沈黙。その間「会場は息を呑むように静まりかえっていた」(内定者のひとり)という。

 やがて局長は「私は社長でもなんでもないので個人の見解として述べます」と前置きしてからこう話したという。

「慰安婦に関して問い合わせが多いのは事実です。そのほとんどが批判です。でも、朝日はいつも批判されるんです。批判というより脅しめいたものもあります。皆さんそれに耐えられますか? それでも私たちは正しいものは正しいと常に言い続ける必要があるんです」

 しかし、「正しいもの」が何であるかは具体的に言及することなく、「慰安婦問題というのはこれから一生ついて回るものですから、皆さんがしっかり勉強し、理解を深めた時にまたこうしてお話ししたいです」と語るにとどめた。

 先輩ジャーナリストがどう考えているのか注目した学生たちは肩すかしをくらった格好だ。参加していた内定者がいう。

「さすがに僕たちだって、この問題は各メディアを読み比べて勉強しています。吉田証言の誤報が朝日にとって致命的なことも分かっています。それなのに身内になる者に対して木で鼻をくくった態度には正直がっかりしました」

http://www.news-postseven.com/archives/20140908_275437.html


 朝日新聞がねつ造記事を(幾度となくその記事が悪質なねつ造であるということを指摘されていたにも関わらず)訂正せず放置し続け、それに対し謝罪すらしなかったことに対して批判しているにも関わらず、「慰安婦問題に関する問い合わせは批判ばかりで強迫めいたものもある」「正しいものは正しいと言いつづけなければならない」などと言われては、内定した学生ががっかりするのも仕方ないでしょう。ほとんど、まともなコミュニケーションが不可能なわけですから。

 藤井聡さんは、最近ことあるごとに「日本を良くするためにはまっとうな議論が必要だ!!」と述べていますが、残念ながら、現在の日本はまさにそのまっとうな議論がもっとも不足しているような状況にあると思います。たとえば、景気状況の認識に関しても4−6月期で年率換算7.1%のマイナスという最悪の状況においてすら、「消費者の節約志向がー」「雨が降ったからー」「ならせば成長しているー」「駆け込み需要の反動減を除けば成長しているー」「これは反動減だから、ここを乗り切ればV字回復ー」とわけの分からないことを言っているわけです。

 たとえ、経済が最悪の状況になろうが、政治が機能不全に陥ろうが、それでも国民つまり社会の成員一人一人の間で真っ当な議論がコミュニケーションが可能であれば、どれだけ時間がかかったとしても社会を良い方向に向かわせることは可能であるかもしれません。しかし、現在の状況は、まさにこのまっとうな議論が全く不可能な状況になっているため、社会を改善しようにもその取っ掛かりが全くないような状況にまで陥ってしまっているのではないかと思います。


↓在特会とかカリスマとかチキガイ朝鮮女とかの話です!!コメント、マイリス登録等していただけるとありがたいです(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪





以前、話題になったひろゆきVS勝間和代論争をヒントに、現在の政府の政策方針を批判する記事を書きました⇒ひろゆきVS勝間和代論争から考える 開業率を上げようとする政策方針の大愚 | ASREAD http://asread.info/archives/1060


↓応援よろしくお願いします(σ≧∀≦)σ


posted by 古谷経衡と倉山満による不当な言論弾圧を許さない市民の会 at 17:39 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。