人はよく他人を見ながら
「なんで、この人はこんなおかしな考えに固執してるんだろう?」
などと思ったり、
「なんで、こんなバカな行為を繰り返すんだろう?」
などと考えさせられたりするが、こういった種類の本では、なぜ人が誤るのか?という理由がさまざまに述べられていて面白い。時には
「あー、なるほど、あの人がこんなに愚かな主張を恥ずかしげもなく主張するのはこういう心理的な要因が作用してるんだな」
などと妙に納得してみたり、また別の時には、同様の愚かな過ちを自分自身も冒しているかもしれないと思い思わずわが身を振り返ってみたりもする。
ところで、この本では、人はどれだけ自分の過ちを認めるのが困難であるかということが事細かく解説されているのだが、それにもかかわらず、ある人物が自分の過ちを(少なくとも一部は)認めた時に、どのような反応を示すかということも書いている。その反応のうちの一つとして、非常に馴染み深いある反応パターンについての解説があったので紹介してみたい。
たとえば、「時期ずらし」弁護、私なら「間違っていたけれど、来年まで待とう」式とでも呼びたい方式を考えてみよう。(中略)
「時期ずらし」弁護は政治分析家、株式市場ウォッチャーなど、未来を予測しようとする人(誰でもそうだ)の間ではとくに永遠の人気を誇っている。ジョージ・W・ブッシュは二〇〇六年にそれを使った。イラク戦争の取り扱いについて、アメリカ人の70パーセントが反対していることを示す世論調査に対して、自分は「長い歴史の歩みによって」正しいとされるだろうと説いた。この方向からうかがえるように、「時期ずらし」弁護の一つの含みは、自分がどんなに間違っているように見えても、今正しいように見えている人よりも、本当は自分のほうが正しいということだ。私は先を見通していて、もっと遠くの高い視点から(つまり神のように)形勢を見ているという。「時期ずらし」弁護の困ったところは、いつでも使えるとはいえ、ばかげている場合が多いことだ。この論理によれば、マーク・トウェインが亡くなる一三年前に訃報を出した記者は、予言者のように正しかったことになる。(p285)
この部分の説明を読んで、俺がまず初めに頭に思い浮かんだのは、東田剛さんがメルマガで紹介していた安倍総理の言葉である。
「TPPはアジア・太平洋の「未来の繁栄」を約束する枠組みです。」
「『TPPがアジア・太平洋の世紀の幕開けとなった』。後世の歴史家はそう評価するに違いありません・・・TPPへの交渉参加はまさに国家百年の計であると私は信じます。」
「私たちが本当に恐れるべきは、過度の恐れをもって何もしないことではないでしょうか。前進することをためらう気持ち、それ自身です。私たちの次の世代、そのまた次の世代に、将来に希望を持てる「強い日本」を残していくために、共に前に進もうではありませんか。」
これぞ、まさに先ほどの文章で解説されていた「時期ずらし」弁護そのものだろう。先ほどの文章では
>「時期ずらし」弁護の困ったところは、いつでも使えるとはいえ、ばかげている場合が多いことだ。
と書かれているが、困ったことはもう一つある、この論法を使いものの口からは何やら勇ましい言葉が飛び出すものの、その説明には何一つ具体的な内容が含まれていないということだ。
東田剛さんは、安倍総理のこれらの発言について、このように述べている
「TPPはアジア・太平洋の「未来の繁栄」を約束する枠組みです。」
この台詞は、交渉途中の離脱の可能性を封じるものでしょう。TPPが「未来の繁栄を約束する枠組み」なら、離脱する理由はないからです。
実際、総理は、途中離脱の可能性について慎重に言及を避けています。
TPPについては、多くの論者が危険性を指摘し、多くの国民が懸念し、自民党内でも240人もの国会議員が反対論を展開しました。
そんなTPPについて、あっさりと「未来の繁栄を約束する枠組み」だと断言する。これは、総理が、反対派の意見を真面目に聞く気はないことを暗示しています。(中略)
さらに、総理は、こうも言っています。
「『TPPがアジア・太平洋の世紀の幕開けとなった』。後世の歴史家はそう評価するに違いありません・・・TPPへの交渉参加はまさに国家百年の計であると私は信じます。」
後世の歴史家に評価を任せるというのは、政治家が説明責任を放棄して強行するのを正当化するときの言い草です。どんなに深刻な問題が生じたとしても、百年後は正しかったということになるのだから、今は言うとおりにしろということです。
百年後は正しかったと評価されるなどという証明不可能なことを「信じる」と言い切ってしまった人には、何を言っても通用しないでしょう。
つまり、これは、議論の打ち切りの通告なのです。
この「時期ずらし」弁護のやっかいなところは、この神のような視点からモノが見えているという立場を取ることにより、今現在考えられる具体的な論点をすべて吹き飛ばすことが可能になるという点である。だからこそ、「具体的な論拠を示すことで安倍首相の決断を思いとどまらせよう」と考えていたすべてのTPP反対者強い徒労感、失望感、虚無感を抱かせることが出来るのである。
ちなみに、これと同様の論法は、皮肉なことに安倍首相を支持している保守層の多くが心の底から軽蔑しているあの鳩山由紀夫も過去に使用している。首相を辞める時の「国民が聞く耳を持たなくなった」という発言がそれである。 こちらの場合は、必ずしも「時期ずらし」をおこなっているわけではないが、
>もっと遠くの高い視点から(つまり神のように)形勢を見ているという
含みを持たせている点は、同様である。この説明を聞いた保守層の人々のほとんどは、憤慨するか、心底軽蔑するか、徹底的に馬鹿にするか、このうちのどれかの反応を示したものだったように思えるが、はたしてほとんど同様のロジックを用いた安倍さんに対して、どの程度の数の保守層が同様の反応を示しただろうか?
もちろん俺は、安倍さんを支持したり応援することが悪いと言いたいわけではない。それでも、かつて徹底的に馬鹿にした民主党の元トップと、安倍さんが同じ過ちを冒そうとしてるのを見て、何の反応もなく、「まあ、安倍さんのことだから色々と深い考えがあってのことなのだろう」として済ますのはいかがなものかと思うし、少なくともフェアではない。ついでに言えば、「安倍さんのことだから色々と深い考えがあってのことなのだろう」と考える事は、
>もっと遠くの高い視点から(つまり神のように)形勢を見ているという
含みを持たせようとする安倍さんの論法にまんまと引っ掛かることになるのだから、あまり賢い判断とは言えないのではないかと思う。
え?愛国者の安倍さんがわれわれ保守派を騙そうとするわけがないって?いやはや、それはなんとも・・・
↓応援よろしくお願いします
